
どん(丼)は、今回1つ打ちにしました。

スパゲティーとハンバーグを逆にする間違いが多かったです。スパゲティーは最後の音符が長く、ハンバーグは3つ目の音符が長くなっています。
言葉を発しながら、音符の数や発音で伸ばす音に注目してみるとよいですね。
TEL.06-6482-7371
どん(丼)は、今回1つ打ちにしました。
スパゲティーとハンバーグを逆にする間違いが多かったです。スパゲティーは最後の音符が長く、ハンバーグは3つ目の音符が長くなっています。
言葉を発しながら、音符の数や発音で伸ばす音に注目してみるとよいですね。
3年ぶりの開催、週末に発表会が無事終了しました。
開催を決定したときには、コロナが流行していた時期なので色々心配しましたが、
落ち着いた時期に開催できて良かったです。
ソロ演奏、最後のレッスンより良くなっていた方が多く、追い込み練習を頑張ったようです。
中・高校生は多忙にもかかわらず、ちびっ子が憧るような素敵な演奏ができました。
緊張が裏目に出て思うような演奏ができなかった人もその繊細なところは演奏にプラスになる
面もたくさんあるので次回頑張って欲しいなと思います。
プログラム
年賀状にもこのイラスト使わせて頂きました
欠席者が出た場合に備えて生花でなく
ソープフラワーを準備しました
バタバタしていて正面から写真撮る
ことができず舞台袖から
発表会まで一ヶ月を切りました💦。
まだ譜読みを終えていない方もいるので練習ときっちり向き合うために練習表を作成しました。
・次のレッスンまでに練習できる日
本人に書いてもらう
(週4・5日目標)→できた日に〇
・部分練習 5回
(ミスタッチがでやすいところ レッスン時✔)
・1曲通し 決めた回数以上
今週は部分練習に力を入れて
ミスタッチ、ストップする箇所を
減らしていきましょう。
8分音符や16分音符、単独では下記のように棒に羽(はた)をつけて書きます。
連続で出てくる場合は横棒(けた)で拍ごとに整理して書きます。
8分音符や16分音符が合体したときは、下記のように書きます。
8分音符は横棒(けた)1本、16分音符は横棒(けた)2本。
レッスンで分数や小数がわかる高学年の方には、音符の長さを聴いた感覚だけでなく、
頭で理解できるようにしっかり説明しています。
Musicnotesは、アメリカのダウンロード楽譜の通販サイトです。
youtubeで見た演奏がカッコよくて、使用楽譜を探したところ概要欄のリンク
から辿り着きました。
日本のぷりんと楽譜や@ELISEはよく利用しますが海外のものは初めてです。
円安のせいか⁉けっこういいお値段するので2日ほど悩みましたが、期間限定
15%オフのメールが届いたので思いきって購入しました。
演奏会映えする曲なので発表会にもお勧めです。
尼崎教室、場所がわかりにくいので看板を作って頂きました。
最近はQRコードも入れてもらえるんですね。
ホームページのアドレスを読みこめます。
体験レッスンお待ちしております。
今年度の2学期は、通常通り学校行事が開催されるようです。
当教室では音楽会・合唱コンクールのピアノ伴奏オーディション3名挑戦してみなさん
合格されました。おめでとうございます。
伴奏の譜読みはできているので、伴奏の心得・メンタル面のサポートしていきたいです。
頑張りましょう(^^♪
右手と左手、幼児や低学年の子供たちが瞬時の判断できるように作ったカード。
「両方みぎてやん?」とつっこみがありました。
その通り💦。よく見ると親指の下にしわがあるのでこれは手の平。
正確には左手かと思われます。
作成したときにの両方の手のイラストが見つからず同じものを使いましたが、
左右反転の機能を使いこなせるようになったので作り直しました。
ピアノは両手を使って演奏するで、左右の意識大切です。
導入期は、このテキストを使用して、五本線(五線)に乗っかっている、はさまっている、ぶらさっがっている違いを理解し音よみにつなげています。
楽譜は、五線の場所にある音符の位置で音を表します。
線には名前がついており下から第一線、第二線・・・第五線です。
↓(赤の音符は線にある音符。)
線と線の間(あいだ)は、間(かん)と言います。
下から第一間、第二間・・・第四間です。
↓(青の音符は間にある音符)
線・間の繰り返しで音が割り当てられています。
上るほど高音下るほど低音になります。
五線に書ききれない高い音や低い音は、短い線(加線)を追加して音高を表します。
中央のド
大譜表
レとシ、ミとラなど・・・。
当教室ではマグネットを使って上にのせてみたり、なぞって書いたり繰り返し練習しています。
先日ピアノの発表会のお手伝いに行きソープフラワーを頂きました。
色が鮮やかできれいですね。顔を近づけるとほのかに香りがします。
ピアノの部屋に飾らせて頂きます。