拍子記号

拍子記号は、その曲が何拍子かを表す記号です。
普段聴いている曲や演奏している曲の楽譜を見てみると、楽譜の最初の部分に記載されています。

下(分母)は、どの音符を1拍とするかの基準を表しています。
(音符の名前の頭文字 4分音符の、8分音符の、2分音符ののいずれか)

上(分子)は、1小節にその音符が何拍入るかを表しています。


上の楽譜も下の楽譜も同じ3拍子ですが
上の楽譜は、4分の3拍子なので4分音符が1拍
下の楽譜は、8分の3拍子なので8分音符が1拍
になります。

楽譜を自力で読めるようになるには、必要な知識です。
拍子によって音符の長さが変わるので要注意です。

2022年12月17日 | カテゴリー : 楽典 | 投稿者 : pianolesson-kanon

リズムカノン

リズムカノンは、1小節や2小節などの決まったかたちでリズムを追いかけること。
リトミックの講座で勉強したものをピアノのレッスンで活用しています。
楽譜に表すとこんな感じになります。

はじめは楽譜を見ながら(この場合1小節〈4拍〉)遅れてリズムを追いかける。
慣れてくると、楽譜なしで聴いたリズムを追いかける。
(リズムを聴く→叩きながら次のリズムを記憶)


集中しないと拍が合わなくなったり、リズムがくずれたり💦
でもコツをつかめれば難なくこなせるようになります。
同時進行に進めていかなければならないので大変ですが、脳にいい影響がある気がします。

はじめの楽譜より8分音符が入っているので少し難しいです。
1回で成功できる方は集中力・リズム感優れていると思います。
上段を右手、下段を左手で叩くのもリズム練習になりますね。

 (↑の楽譜の音源)
2022年11月29日 | カテゴリー : リズム | 投稿者 : pianolesson-kanon

音符と休符③(音符の連結)

8分音符や16分音符、単独では下記のように棒に羽(はた)をつけて書きます。

連続で出てくる場合は横棒(けた)で拍ごとに整理して書きます。

8分音符や16分音符が合体したときは、下記のように書きます。

8分音符は横棒(けた)1本、16分音符は横棒(けた)2本。

レッスンで分数や小数がわかる高学年の方には、音符の長さを聴いた感覚だけでなく、

頭で理解できるようにしっかり説明しています。

2022年11月22日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : pianolesson-kanon

音の聞き取り③

聞き取りが苦手な方は、問題に出てくる音をまず聞いて声に出してみる、手☝で
音の上下を表してあげると前後の音の高低がわかりやすくなり正解率があがります。
繰り返しの練習が必要で、苦手意識をもってほしくないので〇がたくさんつくように
もっていきます。

〈チャレンジ問題〉↑の5・6番

   

答えは

 5番 シ ド ド シ

 6番 シ ファ シ シ  

慣れてきたら3音の聞き分けに挑戦です。

〈チャレンジ問題〉↑の4番・5番


答えは

4番  ラ ファ レ ラ

5番  レ シ  ソ シ

2022年11月3日 | カテゴリー : 聴音 | 投稿者 : pianolesson-kanon

Musicnotesで楽譜購入

Musicnotesは、アメリカのダウンロード楽譜の通販サイトです。

youtubeで見た演奏がカッコよくて、使用楽譜を探したところ概要欄のリンク

から辿り着きました。

日本のぷりんと楽譜や@ELISEはよく利用しますが海外のものは初めてです。

円安のせいか⁉けっこういいお値段するので2日ほど悩みましたが、期間限定

15%オフのメールが届いたので思いきって購入しました。

演奏会映えする曲なので発表会にもお勧めです。

2022年10月21日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : pianolesson-kanon

ピアノ教室看板

尼崎教室、場所がわかりにくいので看板を作って頂きました。

最近はQRコードも入れてもらえるんですね。

ホームページのアドレスを読みこめます。

体験レッスンお待ちしております。

2022年10月16日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : pianolesson-kanon

音楽会・合唱コン伴奏3名決定

今年度の2学期は、通常通り学校行事が開催されるようです。

当教室では音楽会・合唱コンクールのピアノ伴奏オーディション3名挑戦してみなさん

合格されました。おめでとうございます。

伴奏の譜読みはできているので、伴奏の心得・メンタル面のサポートしていきたいです。

頑張りましょう(^^♪

2022年10月3日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : pianolesson-kanon

音の聞き取り②

ドレミの3つの単音の聞き取りまでは比較的スムーズに進みますが、

ファ・ソのあたりから分からなくなる方がいます。

ドの音から音階の順番に弾いていくとわかるようですが、単音での響きは聞きなれず

記憶していないのかもしれませんね。

何度も聞いている音は、脳内で蓄積されたデータと照らしあわせて聞き取れるようになるようなので、

繰り返しの作業が必要です。

レッスンでは2音の聞き比べをして音を意識して聞いてもらいます。

ド~シの7音から選択するよりはハードルが低いので正解率が高めです。

子供はわからない、難しいとやる気がなくなるので小さな達成感、その積み重ねが

大切かなと思います☺。

〈チャレンジ問題〉↑の4番・6番

答えは

4番 ファ ソ ソ ファ

6番 ファ レ レ ファ

2022年9月27日 | カテゴリー : 聴音 | 投稿者 : pianolesson-kanon

音の聞き取り①

音感を身に着けるために、ピアノの聞き取りをレッスンで行っています。

音高が聞き分けられると、譜読みのときのミスや歌うときの音程のズレに

気づくことができます。ピアノを弾くことで自然に身につくこともありますが、

トレーニングで確実なものに。

導入期はまずド・レの聞き分け。

前後の音と比べて楽譜のすき間を埋めてもらいます。

できるようになるとすき間を増やしたり、1音ずつ増やしていきます。

書くことによって音符もおぼえることができます。

何事も身に着けるというものは時間がかかることですが、一歩ずつ。

2022年9月9日 | カテゴリー : 聴音 | 投稿者 : pianolesson-kanon

音符と休符②

今回は細かいリズムを刻むときに使う音符と休符です。

レッスン時のリズム練習は必ずメトロノームやリズムマシーンを使って、

拍を意識してもらいます。

チャレンジ問題①

チャレンジ問題②

チャレンジ問題③

チャレンジ問題④

2022年8月19日 | カテゴリー : リズム | 投稿者 : pianolesson-kanon